湯布院・佐賀の旅 湯布院散策編
黒川と九重を堪能し、湯布院じゃなくてもよかったんじゃ・・・・と思い始めた我々。しかし期待をいい意味で裏切っていただけれるのでした。
PM4:00(湯布院の街到着)
「道混んでるなぁ・・・・」
吊橋の次は湯布院の街にある金鱗湖。ここに行きたいがために外周道路から中に入るわけですが、道が狭いのか少し混んでしまっている様子。「まぁ、あんまり車両が出入りするところでもないんだろうな」と思いながらもアドリブで駐車場発見。
「前払い」と書いてありますが、係員の中年男性は一向に反応してくれないため、そのまま駐車場にIN。
すると
「オイオイ、さすが大阪ナンバーやな。スッと入るし。」
と湯布院なのに慣れ親しんだ関西弁が中年男性の口から炸裂。「まさかコイツは関西人か」と思いながらも、結構「入っていいの?アピール」したんですけどね、的なことを言うと、
「ハハ。まぁいいや。これスタンドの下に敷き。」(話聞いてるか、オッサン。)
と石プレートをサッと出す中年男性。料金を払おうとすると、サッサとプレハブに戻って行ったため、「何なんだ、あのオッサンは」と困惑しましたが、チェックインの時間を過ぎており、あまりゆっくりもできないのでサッサと観光の身支度を開始。
その間、車を停めに来たカップルに向かって中年男性は嬉しそうに
と軽快にはしゃいでいます。その口調は恐ろしく滑らかで「あぁ、これは絶対毎回やってるな」と確信した準備完了の我々は、ザッザッとプレハブに向かうと案の定中年男性は
「料金は300万円!」と自信に満ち溢れた表情で言い放ち、それを受けた我々は
「はい」(普通に300円を渡す僕)
「はい」(普通に相槌を打つM)
と小さく反撃。しかし全くメゲる気配がないところを見ると間違いなく滑りなれた関西人です。まぁ、中身は非常に気の良いオッちゃんで、色々と湯布院のことを教えてくれました。
「ありがとう、オッちゃん。」と、教えてくれたことは全部調べ済みであることだけは言わず、そのまま目的地の金鱗湖に向かいました。(親切心を大事にする様)
PM4:15(金鱗湖 / 天井座敷)

「駐輪するのに時間取られ過ぎたなぁ・・・」(ほぼオッサンのトーク)
とやられた感コミコミで金鱗湖を眺める我々。早朝は霧が出て幻想的らしいのですが、夕方見ると少しキレイな湖という感じでしょうか。ただ、山の中に湯布院の街があるせいか、とっても涼しく、猛暑とはとても思えません。ここまで汗かかへんツーリングも珍しいなと思いながら、場所移動。惰性で入っていくとそこは亀の井別荘でした。

亀の井別荘 情報
- 由布院御三家の一角
- 創業は1921年の老舗
- 古風で品格あり。宿泊料金も品格あり
亀の井別荘の一角とは全く知らず、「誰かの家か?」という感じで恐る恐る足を踏み入れた我々。写真には写ってませんが、宿の一部をカフェとして開放しており、シェフの姿をした男性がかき氷を作っているところが妙に印象的でした。
(何か妙にシャレとるんですよ。)
亀の井別荘は湯布院御三家と言われる名宿のうちの一つで、他には「由布院玉の湯」「山荘無量塔」(無量塔と書いて「むらた」と呼ぶ)があり、お値段もやはりソレ相応で、実際に見てはないのですが、本で見る限りでは「あぁ、別格ですね」と言わんばかりの雰囲気です。
まぁ、せっかく亀の井別荘に踏み入れたわけですから、敷地内にある「天井座敷」という喫茶店に行こうと向かいましたが、行列ができていたのでスルー。そのまま金鱗湖の隣にある「カフェ・ラ・リューシュ」へ向かいました。

金鱗湖を臨むテラスもあり、建物自体は和ではなくモダンな感じですが、とても癒される空間です。喉の痛みから発熱しかかっていた僕ですが、一時的に熱が引いたので、ケーキセットを注文し、「ほっこり・・・」というテロップが出そうなくらいリラックス。
湯布院は実はここまでしか回っていないのですが、雑誌と実際街を少しだけ歩いてみると、こういったスイーツ系の店が多く、建物も和もありモダンもありと、雰囲気のある街です。湿度も低いので夏はとてもすごしやすく、まさに避暑地という感じですね。

金鱗湖と鳥の情報
- 金鱗湖は朝霧が見どころ
- 鳥の名前はマガン
- 人馴れしてるのか、近づいても動じず
お店を出ると、何やらデッカイ鳥発見。人に慣れているのか、近づいていわゆる「ガン見」をしても全く動じません。むしろふてぶてしく、堂々と毛繕いをしております。こちらのアクションに対して何ら無反応なところが気になり、しばし鳥を眺める我々。
(・・・10分経過)
普通、鳥とかあんまり気にしないんですが、金鱗湖ののどかさと湯布院の気候のよさのせいでマッタリしてしまいました。気がつけば5時を回りそうだったので、慌てて湯布院の街を後にしました。
PM5:10(柚富の郷 彩岳館)

「っ着いたーっ。」
金鱗湖から10分少々走って着いた宿「柚富の郷 彩岳館」。実は我々にとっては過去最高額の宿でして、お値段が約20000円と大奮発したのです。この宿は庭園側と山側があり、山側は由布岳を望めるというロケーション。値段も数千円変わりますが、ここは奮発して山側を予約しました。
バイカーはやはり我々だけで、宿の人も珍しがりながらもきちんとバイクから宿まで誘導してくれ、何やらこれまでにないVIP感を堪能。そのまま部屋に行くのかと思いきや、ロビーのようなところに案内され、「ではここでお待ち下さい」と言われ、着席。

何気にロビーから見える景色は良好で、由布岳がばっちり見えます。疲れていたのですが、シャッターをポポンと切っていると、「チェックインの手続きをしますので、この用紙に住所名前・・・」と、どうやらここでチェックインの手続きをするようです。
「こんなチェックイン初めてですぅ。」(泣いてませんが、何となく感動している様)
と、これまでにない丁寧さに感動。さらに

抹茶と羊羹を時間差でいただき、これまた感動。チェックインだけで既に至れり尽くせり感が出まくりです。手続きを済ませると、気品のある初老の仲居さんが部屋に案内してくれるとのことで、「荷物持ちます」と言ってくれたのですが、さすがに重いので自分で持つことにして部屋に向かいました。
予約を取っていたのは山側の和洋室。一階の角部屋で、いざ中に入ってみるとこれまたとっても素敵でございます。

写真の中に浴室とトイレがありますが、なぜ撮ったのかと言うと、アメニティグッズが非常に充実していたからです。通常宿には最低限のものしかないようなイメージがあったのですが、ホント色々と揃っています。
(個人的には部屋にドライヤーがあるだけで十分なんですが^^;)
「あ~、こりゃエエ宿やわなぁ~」とふと窓に目をやると

由布岳が完璧に見え、まさにマウントビュー。晴れているともっときれいに見えるとのことですが、薄っすら雲がかかっているのもまたオツなものです。そんな由布岳を見ながらしばし休憩。備え付けのお茶を飲みながら、羽を伸ばすのは大変贅沢なことでございます。
PM7:00(夕食タイム)

「よし、メシを食いに行こう」
夕食の時間を7時と指定していたので、その時間に併せて部屋を出る我々。写真にもありますが、廊下とか通路が大変モダンでして、どこをとっても雰囲気があるんです。「これで二万円か?」と値段以上の価値を安易に感じながら、食堂へGO。
(先ほどのロビーはどうやら兼・食堂でした)

席に案内されると既に夕食がセッティングされており、食べ進むとその都度新しい料理が運ばれてくるというシステムのようです。
食事そのものは特筆するほどではないですが、非常にテンポよく運んでくれますので、むしろ人によるサービスが非常にポイントの高いところです。極めつけはデザートを運んでくれる手前で、ちょうど席が食堂の真ん中であったため、仲居さんが
「窓際に移動されませんか?景色がキレイですよ。」
と言ってくれたので、お言葉に甘えて移動。何て親切なんだと感動しながら、デザートを写真にパシャリ。

どんな名前かは忘れてしまったのですが、なかなか美味です。するとMが、
「夜景きれいやから、写真撮ったら?」
とデザートに夢中になるワタクシに一言。「おお、それもそうだ。よしこのカメラの夜景モードのチカラを見るがいいさ」と意気込み、外に向かってパシャリ。すると、パシャリとはいかず、「ピー」という音がなり、
と冷たく光る文字が表示され、「メモリー不足?そこは気合で何とか・・・」ともう一度シャッターを切ると、再び「ピー」。
とデジカメさんに怒られました。うっかりしていたのが、デジカメのメディアの容量は256MBと小さく、既に200枚以上写真を撮っていたので容量不足。絶体絶命のピンチです。
一日目の宿で写真終了とかもう最悪じゃないですか。
二日目以降も見所がいっぱいあるのに、写真取れないなんて最悪じゃないですか。
二日目以降は「Sorry NoPhoto」としてレポートを書くなんて最悪じゃないですか。
僕の中の「最悪オバケ」が騒ぎ出し、デザートを食べ終えたところで、少し真剣に考え、既に撮った写真の中でボケてるものや、失敗したものを消す作業に没頭。
これ以降、部屋に戻ってはデータ消去。風呂から上がってはデータ消去。とにかく二日目に備え空き容量を確保し続け、「あぁ・・・、二日目どうなるんだ・・・」とボヤキながら、少し発熱している体を休め、明日に備えるのでした。(カメラも僕も満身創痍です・・・)
九重~湯布院までの経路
湯布院マップ(一部ですが)
コメント・関連記事
この記事に関連した記事一覧
- どこを見ればいい?バイクカバーの選び方と機能・価格比較
- バイクのハンドルの種類と選び方
- 管理人が買ったコミネ製バイクカバーの特徴
- 免取(免許取り消し)時の点数・落とし穴を知ろう
- バイクでの違反及び点数と罰金のカンケイ
- これって違反?バイクに「サンダル」「イヤホン」
- NOT汎用!特定のバイク用メッシュシートカバー(サマーシートカバー)一覧
- 免停(免許停止)時の点数や講習について
- 愛車を守ってくれるバイクカバーのメリットなどアレコレ
- バイクの高速料金とETC割引の仕組み
この記事へのコメント
- 名無し
-
きれいなホテルでうらやましいです。
2万円もする、ホテルに泊まれるなんて
お金持ちですね!!。
ところで、今度バイクを買おうと思ってるんですが、
自分の中でNinja250Rかホーネットもしくは、XJR400のどれにしようか迷っています。
自分で選ぶべきですが、バイクに未知なもので
どう選べばいいか分かりません。 - 2008/09/27
- センゴク
-
こんばんは、管理人のセンゴクです。
2万円は・・・まぁ、泊まりは年一回ですからね^^;
毎月なら確実に素泊まりですよ(笑)
うーん、まず整理するとNinja:スポーツバイク・車検要らず
ホーネット:ネイキッド・車検要らず
XJR400:ネイキッド・車検必要ですよね。
楽に乗るならネイキッドですが、もっとワインディング(コーナーを攻めたりなど)を
楽しみたいのであればスポーツバイクでしょうねぇ。
(スポーツバイクは見た目の割にはとり回しが軽いですし)車検は自賠責保険の更新と消耗品交換、点検作業料などなどがかかりますが、
250ccでも定期的に点検すべきではあるので、費用に差はありますが、
メンテナンスにはどうしてもお金がかかりますので、どれが一番
自分の中でカッコいいと思えるかというのが大事です。・・・まぁNinjaはカウル付きなので、コケたりすると修理代が結構なものになりますけど^^;
正直僕ではどれがいいのかは決められません^^;
候補の三つのバイクの評判が極端に悪いというのは
聞いてないのでそこは安心してもらってもいいと思います。まずは実車を見てまたがって足つきを確認したり、エンジン音を
聞いてみたりすると、迷いは吹き飛んでくれると思いますよ。
(既に確認していたらごめんなさい) - 2008/10/02
- 名無し
-
そうですね、実際に店にいって実車を見てみます。
今は、迷っているけどエンジン音を聞くと
どれにするか決まるかもしれませんね。
でも、こうやって迷っている時間も
結構楽しかったりしますね!
丁寧にコメントしてくれて
ありがとうございました。
このブログは、いつも拝見しています。
がんばってください。 - 2008/10/03
- センゴク
-
こんばんは、センゴクです。
そうです、迷っている時間はかなり楽しいのです。
どのバイクにするか選べる時期ですからね。僕の意見が参考になれば嬉しいです。また、いつも見てくださって
ありがとうございます。なるべく途切れないように更新していきますので、
これからもよろしくお願いしますねー。 - 2008/10/06